体系的に学ぶ

基礎情報から学んでいきましょう

歴史

1996年、東方靈異伝がコミックマーケットで頒布されました。東方Projectの最初の作品です。なんとブロック崩しゲーム
ZUNさんの大学の文化祭で、ZUNさん在学中に展示発表もされていたそうです。旧作の5作品はPC-98が対象。

2002年、上海アリス幻樂団としてWindows版初の作品東方紅魔郷がコミケで頒布されました。
その後も新作が続々と出ています。

上白沢慧音
サークル

東方Projectの大半の作品は、上海アリス幻樂団が制作しています。
上海アリス幻樂団はZUNさん単独のサークル。東方のシューティングゲームの方はほぼZUNさんが一人で作っています。
キャラデザ、イラスト、弾幕設計、BGM、ゲーム制作など…。

東方原作には大きくかかわっているサークルがもう1つあります。それが黄昏フロンティア
黄昏フロンティアは、小数点作品の格闘ゲーム(弾幕アクション)制作に主に登場します。

用語解説

東方Projectの主な舞台となっている場所。「外の世界」とは博麗大結界で隔てられている。主な地名の紹介はこちら

幻想郷において、争いごとを解決する手段。
スペルカードルールが存在し、その範囲内で勝負する。「弾幕ごっこ」と少し意味合いが似ている場合もあるが、スペルカードは必ず弾幕である必要はない。
美しさが大切。

こちらの世界で春と秋の年2回行われている、東方Projectオンリーの即売会。サークルの、同人誌の小説や漫画、二次創作音楽CD、グッズなども多く頒布されている。コスプレもできる。

宇佐見菫子は、秘封俱楽部初代会長を自称する東深見高校の女子高生。秘封倶楽部とは「ひみつをあばくもの」なオカルトサークル。
菫子は寝ている時だけ幻想郷に出入りできる。主に東方深秘録や秘封ナイトメアダイアリーなどのゲーム・書籍に登場。

主に音楽CD「ZUN's Music Collection」シリーズに登場。オカルトサークル。菫子の方と関係性は不明。
宇佐見蓮子とマエリベリー・ハーン(メリーと呼ばれている)の2人がメンバーで、2人は京都のとある大学の大学生。
厳密には東方Projectに入ると言い切れない。

原曲によく登場するフレーズ。コードでいうところの「7sus4(セブンスサスフォー)」。「レソラドラソ」や「ラレミソミレ」など。
各ゲーム作品の最初の曲(タイトル曲)やエンディング曲によく登場するが、他にも千年幻想郷や真夜中のフェアリーダンス、聖徳伝説など多くの曲に登場している。

Windows版以降、多くのキャラクターに設定されている。大抵は「○○程度の能力」という表記の仕方。例・博麗霊夢の場合は「空を飛ぶ程度の能力」など。
旧作のみのキャラクターには設定されておらず、また、能力が不明のキャラクターもいる。能力は判明しているものの、強さや詳細が分からないキャラクターも。

豆知識
フランは「吸血鬼にして魔法少女」

東方紅魔郷のread.txt曰く。なお、紅魔郷EX道中BGM『魔法少女たちの百年祭』が流れる場面で出てくるのはパチュリー。

神子・屠自古・布都の元ネタ関係

豊聡耳神子の元ネタは聖徳太子、蘇我屠自古の元ネタは聖徳太子の奥さん、物部布都の元ネタは屠自古の元ネタの母(諸説あり)。屠自古の元ネタは刀自古郎女、布都の元ネタと言われているのは太媛。太媛は史料によっては刀自古郎女の母。

鬼の四天王

今のところ判明しているのは、伊吹萃香・星熊勇儀・茨木華扇。あとの一人は不明。また、「鬼は嘘つかない」には元ネタがある。

ナイトオブナイツは二次創作曲

COOL&CREATEというサークルの二次創作曲です!その原曲は主に月時計 ~ルナ・ダイアル(東方紅魔郷5面ボス曲)。

大図書館の名前

ヴワル魔法図書館は曲名ではあるが、図書館の名前もこれだとは明言されていない。

霊夢は裕福

二次創作では貧乏と言われていることも少なくないが、原作では裕福という設定。

プリズムリバー→ホリズムリバー楽団

プリズムリバー楽団は音楽性の違いにより解散している(『文々春新報』)。その後、堀川雷鼓を入れて復活した(同じく『文々春新報』より)。ホリズムリバー楽団という名称は、雷鼓が提案したところまで判明している。

実は原作で言っていないセリフ

「わはー」
「そこまでよ!」(パチュリーは言っていない)
リリーホワイト「春ですよー」(発言者不明で公式に逆輸入はされた)
「弾幕はパワーだぜ」(「弾幕はパワーだよ」なら言った・「弾幕は火力だぜ」とも言った→混ざった?)

チルノの⑨について

花映塚にて、マニュアルに①:○○などの流れで⑨がチルノを指し「バカ」と説明されていたところから。

文と椛は犬猿の仲

ダブルスポイラーにて判明。
なお、椛や大妖精など公式の立ち絵がはっきりしておらず二次創作からビジュアルが定まったキャラも複数いる。

難読漢字

広有射怪鳥事(原曲名):"ひろありけちょうをいること"
二色連花蝶(原曲名):"にいるれんかちょう"
無何有の郷(原曲名):"むかうのきょう"
幻朧月睨(鈴仙のスペカ):"ルナティックレッドアイズ"
月兎遠隔催眠術(鈴仙のスペカ):"テレメスメリズム"

魔理沙とアリスも犬猿の仲

でも交流・協力している様子も見られる。
ちなみにアリスは、戦闘の際に本気を出さないようにしている。

原作一覧

各作品の詳細ページは、ストーリーや主なキャラクターを紹介しています。